減量が必要な猫のために、カロリーを低く抑えて調整した猫用療法食です。
※グレインフリー
エネルギー供給を減少させることにより、増えすぎた体重を減少させます。
このフードは同時にグレインフリーですので、穀物不耐性の猫にも適しています。
エネルギー含有量を大幅に抑えています。
脂肪含有量を減らした高品質のタンパク質は、目標とする体重減少に効果を発揮します。
猫の栄養所要量を完全にカバーすることができ、かつ心地よい満腹感も与えることができます。
オーナーは、日常の「遊び」によって愛猫の体重を減らす手助けをし、達成させる義務があります。
責任あるオーナーは治療の成功をサポートするために、間食やおやつを避けるよう常に心掛けなければなりません。
食事として与える分の毎日のドライフードの一部を取り分けておき、おやつ代わりに時折与えても良いでしょう。
肥満は猫の最も一般的な栄養関連疾患です。
この慢性疾患は身体機能に重大な変化をもたらし、平均余命を短くします。
肋骨、脊椎、および尾の周りの脂肪組織の過剰な形成は目に見える兆候です。
通常の体重の15~20%を超えた場合は緊急な対処が必要です。
太りすぎの猫の生活の質と生存期間はかなり低下します。
肥満の原因が、必要以上のエネルギー供給です。
エネルギー摂取量とエネルギー消費量に不均衡があるのが原因です。
摂取された過剰なエネルギーは脂肪の形で体内に蓄積されます。
エネルギーの供給過多に多くの原因が考えられます
・猫を留守番させる際、落ち着かせるために食べ物(おやつ)を与えすぎている
・活動的に遊ぶ代わりに食べ物を与えている
・おねだりに対して食べ物のご褒美を与えすぎている
・おやつの分のカロリーを考慮していない
・フード製造者の推奨給餌量は、そのフードのみ与えることを前提に記載されている。
(にもかかわらず他の食べ物も与えてしまっている。)
・よく食べることが健康のしるしであると思われている(食べるだけ無制限に与えてしまう)
・去勢
去勢は肥満の傾向を増加させる可能性があります。
満腹感を感じる感覚がこの手術後に減少します。
不幸なことにエネルギー需要が同時に減少します。
猫が好きなだけ食べられる状況にすると、適量以上に食べてしまいます。
この変化は手術直後に起こります。
猫が麻酔から回復したら手術後の最初の1週間でさえも食事の量を3/4に減らさなければなりません。
[ボディコンディションスコア(BCS)]
ボディコンデションスコアのチェックは猫が肥満であるかどうかを確認する簡単な方法の一つです。
肋骨、脊椎および骨盤等の骨の視認性および触診性を上方および側面からチェックします。
痩せすぎ(理想体重の80%以下) |
・肋骨、腰椎および腸骨のでっぱりが容易に目に見える(短毛の猫の場合)
・腹部の極端な凹み
・明らかな筋肉量の減少
・触診可能な腹部の脂肪がない |
痩せぎみ(理想体重の80-90%) |
・肋骨、腰椎および腸骨のでっぱりが見える
・腰にくびれがある
・肋骨がごく薄い脂肪に覆われている(触診可能)
・触診可能な腹部の脂肪がない |
理想体型 |
・肋骨、腰椎は目に見えないが触診可能(僅に脂肪が覆っている)
・腰に適度なくびれがある
・肋骨がわずかに脂肪に覆われている
・腹部にごく薄い脂肪がある |
太り気味(理想体重の10-20%上回る) |
・肋骨、腰椎は触診可能でわずかに過剰な脂肪で覆われておる
・ウエストが目立たない
・腹部が丸みを帯びている
・胸部と腰部が脂肪に覆われている
・腹部がやや厚い脂肪に覆われている |
太り気味(理想体重の20%以上) |
・肋骨が厚い脂肪で覆われ触診できない
・胸と顔に厚い脂肪沈着
・腰のくびれがない
・腹部の膨張
・広範な腹部脂肪沈着 |
[インテグラプロテクトシリーズ]
アニモンダインテグラプロテクトシリーズは、美味しい食事はそのままに、病気に苦しんでいる猫の生活を改善させる猫専用フードです。
近年同じ猫が複数の病を患うケースが増えており、両方の病気に同時に対処できる食事を与える必要があると考えられました。
このシリーズは、同時に2つの病気に対処することができる猫のための食事を提供しています。
療法の病気に同時に対処できるよう、特定の栄養要素を考慮し、これまでの療法食のレシピを改善して作られています。
猫の好みは複雑ですので、個々の猫のニーズと好みを考慮し、バラエティ豊かな商品を新しく開発されたシリーズです。
[ドイツのペットフード原材料に関する法律]
ドイツでは、ペットフード製造に使用する生の動物性材料、植物性材料、添加物ほか、全ての材料について「人間の消費に適合するものでなければいけない」と法律(EU1774/2002)で規定されています。
[ドイツの総合栄養食の概念]
総合栄養食というのはアメリカのAAFCOの基準を元にした日本での認定です。
ドイツのペットフードの多くは、「同じものを食べ続けさせる」という前提ではなく、「いろんなものを与える」ということを前提に作られます。
そのため、総合栄養食という概念が無く、いろいろな食材を食べさせてこそペットは幸せかつ健康でいられるという考え方に基づいています。